広島 石田歯科・矯正歯科クリニック

アクセス
院内紹介

医院理念
治療の流れ

歯周治療
インプラント治療
矯正治療

院長紹介
ドクター紹介
スタッフ紹介

診療内容
矯正治療
 歯並びのよいスマイルは魅力的なものです。しかし、審美面だけでなく機能面、歯の寿命の点からも歯並びがよいことは大切なことです。
 
矯正治療の目的(矯正治療はなぜ必要か)
 矯正治療の目的は、不正咬合によってもたらされるいろいろな障害を取り除くことです。
その障害の例としては、食べ物が咬みにくい、発音がしにくい、顎の正常な発育を妨げる(劣成長・過成長)、虫歯になりやすい、虫歯の治療が困難、歯肉の炎症がおこりやすい、外傷にかかりやすい、顎関節への障害、心理的な問題(劣等感)などが挙げられます。
治 療 方 法
 不正咬合の種類としては、反対咬合(受け口)、上顎全突(出っ歯)、乱ぐい歯、空隙歯列(隙っ歯)開咬(奥歯で咬んでも前歯が開いている)、過蓋咬合(噛み合わせが深すぎる)、交叉咬合(顎が横にずれている)等があります。また、それらの原因としては、上顎、下顎の位置や大きさのずれ、顎と歯の大きさの不調和、悪習癖など様々なものが考えられます。
 矯正治療に用いる装置は、不正咬合の状態により異なります。患者さんの不正咬合にあわせて、口の中につける装置と口の外につける装置、自分で取り外しのできる装置とできない装置などいろいろな種類の中から選んで治療を行います。また、装置は一つだけではなくいくつかの装置を組み合わせて使うこともあります。
 歯が出ているのを引っ込めるのに隙間が足りない場合や、乱ぐい歯、八重歯など顎と歯の大きさの不調和がある場合などは、歯の本数を減らして、残りの歯をきちんと並べることになります。
矯正治療の開始時期
 矯正治療の開始時期は不正咬合の種類や条件によって異なります。一般的には、不正がおもに顎の大きさや位置に問題がある場合は、できるだけ早く治療を開始し、成長を利用して骨組みの問題を改善するようにします。
 また、大人になってからでも治療はできます。最近は、歯周病の予防や、管理のために矯正治療される大人の方が増えています。
通院について
 矯正治療に通う間隔は、装置を付けて歯や顎を動かしている間は、1ヶ月に一度程度です。また、永久歯が生えるのを待っている間や、治療の安定を観察している間は、3〜6ヶ月に一度通う必要があります。
 矯正により動かした歯は、元の位置に戻ろうとする傾向があります。また、顎の骨の成長が続いている間は歯並びも変化する可能性があります。そのため、歯を動かす治療が終わった後、治療後の歯並びを維持するための装置(保定装置)を装着し定期観察(3〜6ヶ月に1回程度)を行う必要があります。
 矯正治療は虫歯の治療と比べると治療期間が長く、根気強く最後まで受診することが大事です。

料金について

  当院での矯正治療は、自費の治療のみとなります。患者様のかみ合わせや歯並び、習癖などの状態により治療方針や難易度が異なるため、患者様ごとに費用は異なります。

小児から開始される場合、第一期治療(〜小学生、永久歯がほぼ萌出するまで)ではおもに不正咬合の原因となる骨格的問題、機能的問題(呼吸・嚥下)の改善を行います。通院頻度や回数は患者様によって異なります。第二期治療は、矯正装置を装着してから1年〜2年前後が平均的となり、その間毎月1回程度の来院が必要です。

大人の方の矯正にかかる期間は、検査、診断等を行った後、矯正装置を装着してから1年〜3年前後が平均的となります。その間毎月1回程度の来院が必要となります。

矯正装置撤去後保定期間に移行し、矯正治療が終了するのは3年〜4年後となります。

矯正治療の治療費


診断料など

・矯正診断料
 50,000円(税込55,000円)
 ※初回検査の中に、治療中・および治療後に行う各種検査は含まれます。
・3Dスキャナー印象   ・上下顎印象、咬合採得
・口腔内写真、顔写真
・パノラマX線写真、頭部X線規格写真、顎関節規格写真

小児の矯正治療の料金

小児の第一期治療(小児矯正)

 装置料・・・200,000円(税込220,000円)
 調節料・・・3,000円(税込3,300円)
 観察料・・・3,000円(税込3,300円)

治療期間:12・13歳頃まで 2年〜5年 治療回数:およそ20〜50回
診断料、装置料、調節料などを含めて300,000〜400,000円(税込330,000〜440,000円)が標準的な治療費となります。

小児の第二期治療(大人の矯正へ移行する場合)

 ワイヤー矯正・・・450,000円(税込495,000円)
  ※第一期治療から大人の治療へ移行する場合の差額分
 調節料・・・5,000円(税込5,500円)
 保定・観察料・・・3,000円(税込3,300円)

治療期間:13歳以降 1〜3年  治療回数:およそ12〜36回
装置料、調節料などを含めて500,000〜600,000円(税込550,000〜660,000円)が標準的な治療費となります。

大人の矯正治療の料金

全体矯正治療
 ワイヤー矯正・・・650,000円(税込715,000円)
             保定装置料を含みます。
 調節料・・・5,000円(税込5,500円)
 保定・観察料・・・3,000円(税込3,300円)

治療期間:12〜13歳以降(永久歯列)  2〜4年  
治療回数:20〜50回
診断料、装置料、調節料などを含めて750,000円〜900,000円(税込825,000〜990,000円)が標準的な治療費となります。

部分矯正治療
 100,000〜200,000円(税込110,000〜220,000円)
治療期間:1年前後  治療回数:6〜15回


当院の表側装置はすべて白いブラケットを使用しています。
矯正治療後、保定期間に移行します。保定期間中は矯正治療終了後のメインテナンスを行うために2・3ヵ月〜半年間隔の来院が必要です。保定期間中の来院時には、保定観察料がかかります。


治療費の分割払いをご希望の場合は、当院での無金利分割払いが可能です。
※その他特殊な装置を使用する場合は別途料金がかかる場合があります。
※消費税の税率が変更された場合、税込み価格は変更になります。


矯正治療のリスクと副作用について

                  日本矯正歯科学会(2020.4.2発表)より

  • 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間〜1,2週間で慣れることが多いです。
  • 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
  • ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • まれに治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • あごの成長発育によってかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

※今後修正が加わる可能性があります。



COPYRIGHT(C) 石田歯科・矯正歯科クリニック ALL RIGHTS RESERVED.